top of page
検索
naturemorinome
2024年10月9日読了時間: 2分
10月 こども写真展 開催!
寒露を巡り、朝露が畑の草を潤し、秋雨は大地を濡らします。これから秋麗(あきうらら)、晴れる日が増えて過ごしやすい秋晴れが訪れます。 森のようちえんの子達は、レインウェアを着て野外で泥遊び、小川で水を汲み、露草を散らしておままごとをしています。...
閲覧数:91回0件のコメント
naturemorinome
2024年8月24日読了時間: 1分
令和7年度 入園説明会
二十四節気「処暑(しょしょ)」8/23〜9/6頃 「処」は落ち着くという意味、暑さも少しずつ和らいできますが、秋暑といって暑さぶり返し夏の疲れも出てきます。秋の準備をしつつ、台風や身体に気をつけて過ごしたいですね。 (カマキリの脱皮した殻)...
閲覧数:41回0件のコメント
naturemorinome
2024年5月29日読了時間: 2分
補助スタッフ募集
私たち森のようちえん芽は夫婦運営保育というスタイルで、ここ八王子で活動しています。 そんな私たちは月に何度か、頼もしく優しいスタッフの力を借りて保育をしています。スタッフ達は、その個性とバックグラウンドと経験を活かして子どもたちの世界を広げてくれています。そして、私たち夫婦...
閲覧数:151回0件のコメント
naturemorinome
2024年5月13日読了時間: 2分
令和6年度 6月 森のようちえん体験会
二十四節気「立夏(りっか)」 5/5~5/20 夏が始まる!とワクワクするGW明け。でも、まだまだ梅雨明け真夏が来るまでは雨も多く、森は潤い、「あれ?もうあんなに?」という程気づけば成長している畑の野菜、草木たち。 新入園児たちも、気付けば慣らしが終わり、群れの中で自分の居...
閲覧数:30回0件のコメント
naturemorinome
2024年4月25日読了時間: 2分
令和6年度 5月 森のようちえん体験会
二十四節気「穀雨 (こくう)」 4/20~5/4頃 晩秋、春の土用、幾つもの巡りの名が重なる「穀雨」の期間。お茶農家のお茶摘み、米農家の苗代作り等この時期ですね。ようちえんの田んぼも代掻きが終わり、雨のおかげで耕運した土が平らになりました。...
閲覧数:25回0件のコメント
naturemorinome
2024年1月10日読了時間: 2分
2月 森のようちえん体験会
第六十八候「水泉動 (しみずあたたかをふくむ)」 1/10~1/14頃 空気が冷たく、霜柱や凍りつく厳しい寒さが続きますが、小寒を巡り地中では陽気が生じ春に向けて見えない世界は動き出しています。 グレゴリオ暦で新しい年を迎え、長い様で短いお休み明け子どもたちの声が森に響きま...
閲覧数:70回0件のコメント
naturemorinome
2023年10月18日読了時間: 2分
11月 森のようちえん体験会
第五十一候「蟋蟀在戸 (きりぎりすとにあり)」 10/18~10/22頃 虫たちの音が、肌寒くなってきた夜を明るく、心を和ませてくれています。 日向は暑くて、日陰は寒い!寒暖差が激しいというか、冬に向けて陰陽がはっきりと分かれている感じ。秋の土用目前で、紅葉も進んで来ました...
閲覧数:54回0件のコメント
naturemorinome
2023年9月21日読了時間: 2分
10月 森のようちえん体験会
第四十五候「玄鳥去 (つばめさる)」 9/17~9/21頃 子育てを終えたツバメたちは、暖かい場所へ移動していきます。ツバメの姿を見かけなくなったら、いよいよ秋が深まってきた証拠です。 子どもたちの遊びもそろそろ川から森や畑へと移っています。体は正直ですね。何も言わずとも、...
閲覧数:62回0件のコメント
naturemorinome
2023年8月22日読了時間: 2分
9月 森のようちえん体験会
二十四節気「処暑 (しょしょ)」 8/23~9/6頃 お米たちは大きく大きく陽に向い、グングンと背を伸ばし実をつけ始めています。 写真は去年の田んぼですが、そろそろ垂れる時期に入りますね。 さて、夏休みを満喫している芽ンバーたちの新学期がそろそろ始まります。...
閲覧数:59回0件のコメント
naturemorinome
2023年6月14日読了時間: 2分
7月 森のようちえん体験会
第二十六候「腐草為蛍 (くされたるくさほたるとなる)」 6/10~6/15頃 田植えも半分くらいまで植え終わり(まだまだあるけど...)、待ちくたびれたホタルが夜飛び交う様になりました。この長沼町で唯一ホタルが飛び交う場所。これからもこの景色を残してゆきたいと8年程休んでい...
閲覧数:38回0件のコメント
naturemorinome
2023年5月14日読了時間: 2分
森のようちえん体験会
立夏を巡り、田の水は陽の光を浴びて温かく、温泉を泳ぐ蛙の声が聞こえ始めました。 新年度から1ヶ月が過ぎ、子どもたちも安心が広がり、自然のリズムと重なり合ってきています。仲間同士でおままごとや追いかけっこしたり、自分のやりたいノコギリやオタマジャクシ捕獲に夢中になって、気がつ...
閲覧数:43回0件のコメント
naturemorinome
2022年11月25日読了時間: 2分
本当の気持ち
今日は川に行って、焚き火をしようよ! そんな話にみんなの気持ちは向いていた朝 「オレはかわやだなー」って、理由を聞くと... 「今日は荷物が重いから」って、さっきまで元気いっぱいに朝の時間を走り回っていたのに。すると友達が......
閲覧数:106回0件のコメント
naturemorinome
2022年10月5日読了時間: 3分
(満員御礼!)夢みる小学校上映会
ありがとうございます!お陰様で、上映会は満員御礼となりました!嬉しい! 続々と全国で、上映会が増えていると聞いていますので、今回お会い出来ない方はお近くで検索してみてください。本映画が皆様の目や心に届きます様に(11/20)。 ---...
閲覧数:309回0件のコメント
naturemorinome
2022年5月16日読了時間: 1分
新しい仲間との時間
新年度blogサボりすみません!新しい仲間が加わり、慣らし保育が楽しすぎて(充実してる〜!)なかなかここに手が出せなかった...ということにしましょう(笑) 慣らし保育は様々、1日で終了〜という子もいれば、お母さんに忍耐強く付き合ってもらい1ヶ月以上かける場合もあります。そ...
閲覧数:148回0件のコメント
naturemorinome
2022年3月20日読了時間: 1分
3/24(木) オンライン入園説明会
今年に入り毎月開催している体験会も、賑わって参りました! 慣らし保育が始まっている子もいますし、少しずつ仲間が増えて夫婦共に嬉しくて、毎日ホクホクさせてもらっています♫こんなにも小さくマイノリティな野外保育園を見つけて「見てみたい!」と感じて下さるだけで、嬉しすぎます!!あ...
閲覧数:64回0件のコメント
naturemorinome
2022年3月9日読了時間: 2分
慣らし保育
当園の入園には、体験会+入園説明会がセットでどちらもご参加頂いて入園となります。 その後、慣らし保育に入ってゆきますが、慣らし保育も各家庭で様々です。 一ヶ月掛けて、大人と1時間から2時間、お弁当まで、最後まで、そして1人でまた午前中から始めて...と段階を踏みながら、保護...
閲覧数:81回0件のコメント
naturemorinome
2022年2月24日読了時間: 1分
3月 体験会
今年度最後の体験会です。4月は新年度に変わり、慣らし保育などある為、次回は5月以降になると思います。途中入園をお考えの方、今年3歳を迎える子、森のようちえんに興味関心がある方、ぜひ体験会にお越しください!! 【森のようちえん体験会】 日時:2022年3月9日(水)...
閲覧数:39回0件のコメント
naturemorinome
2022年2月10日読了時間: 1分
オンライン入園説明会
今年に入り毎月開催している体験会も、賑わって参りました!園児は、未だ増えていませんが(笑)、それでもこんなにも小さくマイノリティな野外保育園を見つけて「見てみたい!」と感じて下さるだけで、嬉しすぎます!! ありがとうございます!!...
閲覧数:74回0件のコメント
naturemorinome
2022年2月1日読了時間: 4分
根っこ組のこと
森のようちえん芽は、週5日の野外保育園です。満3歳〜就学前まで。 それと、毎週火曜日(来年度は水曜日)に根っこ組(親子クラス)を開催しています。 根っこ組は、0歳から未就学児まで。最近、根っこ組の問い合わせも多いので一度詳しくblogに書いてみようと思い、色々書きます(^^...
閲覧数:80回0件のコメント
naturemorinome
2022年1月22日読了時間: 1分
(2/7訂正)2月体験会
【森のようちえん体験会】 日時:2022年2月21日(月) 10:00〜11:30 対象:週5日森のようちえんご入園希望もしくは、週1親子クラス入会希望の方 持ち物:お弁当、水筒、レジャーシート 集合場所:六社宮(長沼町590番地) 参加費:無料...
閲覧数:56回0件のコメント
bottom of page