top of page
検索


畑の様子
畑の草の成長が早い早い もう愕然とする程のスピード そんな雑草と共生する野菜たち、何が育ってるか知りたいですか? まずは、【神田四葉きゅうり】昔ながらにボツボツやブルームがあるみずみずしいきゅうり 続いて、【東京南京】ほくほくとした肉質で天ぷらや煮物が美味しい!...
naturemorinome
2021年7月8日読了時間: 2分


地域のめ
長沼町に引っ越してきて、森のようちえんを開園した一つの理由は長沼町の「地域性」でした。日常的に遊んでいると、地元の方に必ず声を掛けていただきます。 「何か獲れたかー?」「おー!元気いっぱいでいいなぁ」「これからお山かい?」「寒くない?大丈夫?」「暑いねー!気をつけて遊ぶんだ...
naturemorinome
2021年7月2日読了時間: 2分


仲間を見守る
森は梅雨の静けさと葉に乗る雫の景色でキラキラしています。 森は斜面がいくつもあります。そこで子どもたちはその斜面を上り下りする遊びを日常的にしています。この日は斜面を上り下りするKちゃんについて行こうとHちゃんはチャレンジします。 Kちゃん「ここをまず降りてみて!」...
naturemorinome
2021年6月16日読了時間: 2分


水遊び
水遊びって楽しい!川遊びも良いけど、川にはない創造性や穏やかさもあって。 小さなバケツにホースで水を入れて、その入れる姿もホースを肩にかけて消防士っぽく。 竹を使って、スロープを作って水を流したり、竹を転がしたり、泥団子を乗っけたり...もう色々広がります!...
naturemorinome
2021年6月12日読了時間: 2分


田んぼ
6/5 芒種 稲などの種を蒔く時期、稲の穂先を「芒(のぎ)」といいます。昔からこの頃から雨空が増えてゆきます。長沼町も残る田んぼには、水が張られ、苗は「今日?明日?」と田植えを待ち遠しく待っています。私たちも、田んぼ作業、田植え等を八王子市や日野市の農家さんと繋がりを持たせ...
naturemorinome
2021年6月8日読了時間: 2分


6月森のようちえん体験会
毎月開催している森のようちえん体験会ですが、4・5月も参加者の方とのんびりと過ごしながら私たちが引っ越してきちゃう程の魅力や森のようちえんでの過ごし方を体験しながらご案内しています。6月も奮ってお待ちしております!! --- 森のようちえん体験会 日時:6月23日(水)...
naturemorinome
2021年5月31日読了時間: 1分


失敗
子どもは毎日練習をしています。 歩き始めた子は、沢山転ぶ練習 話し始めた子は、何言っているか分かりませんが(笑)とにかく声に出す練習 友だちが気になり始めたら、触ったり、話しかけてみたりする練習 何度も何度も同じことを繰り返し、繰り返しやって、その練習したことが自分のものに...
naturemorinome
2021年5月26日読了時間: 2分


桑の実
いまは5月中頃、田んぼには水が入り、おたまじゃくしやヤゴ、たまにマビルが現れたりしています。森の中は木苺やウグイスカグラ、桑の実が色づいて子どもの心を虜にします。 去年の丁度いま頃も、木によじ登り、桑の実を採っては食べ採っては食べて口の周りや手を真っ赤に(いや?真っ青に!笑...
naturemorinome
2021年5月19日読了時間: 2分


生き物との出会い
森には沢山の生き物が棲んでいます。そして、その季節によって出会う子たちは違います。 子どもたちは、生き物に出会った時に見せる反応は 「あっ!いた!」と捕まえてみる 「こわい〜」と離れる 「えい!」と潰してみる 「ねー、触って」と誰かに触らせる ジーっと観察する...
naturemorinome
2021年5月11日読了時間: 3分


森のようちえん体験会
森のようちえんって何だろう? いつもどんなところで活動しているの? どんな保育園で、雰囲気? 自分の子が自然の中で一日中過ごせるのかな.. 体験会は、森のようちえんを知ってもらう為の日 そして、その日だけでも親子で自然の中へ出掛けて、この長沼町の居心地の良さを感じてもらって...
naturemorinome
2021年4月30日読了時間: 3分


子どもの姿は鏡
最近、子どもが怒ってばかりいる うちの子は、引っ込み思案で... 人の言うことを聞かないで自分勝手 などなど。いろいろな子どもの性格や姿があります。しかも、それは日々変わってゆくもので昨日と今日、1週間後や1ヶ月後にはまた違う子どもの姿があります。本当に面白く驚きます。とい...
naturemorinome
2021年4月27日読了時間: 3分


モノノキフ
ご自宅で使わなくなったモノ 友人からもらったけど、使っていないモノ 捨てるにはもったいないモノ などなど... 私たちにお譲りください!! 活動の中で、必要なモノ 毎年使用して劣化してしまい数が少ないモノ 今後、園児が増えた時に揃えておきたいモノ...
naturemorinome
2021年4月22日読了時間: 1分


畑のじかん
森のようちえんは、里山や川以外によく畑に出かけます。プレ開園(2019年)当初から畑を借りて、野菜を育てています。畑に興味があるのも、私の前職がオーガニックな八百屋だったことも大きく、それぞれが「自分の食べる分くらいは、自分で育てる」ことができれば、今社会で起きている食問題...
naturemorinome
2021年4月21日読了時間: 3分


宇津木の森
八王子市にある里山「宇津木の森」は私たち森のようちえん芽にとって大のお気に入りの居場所です。ここは、認定特定非営利活動法人FoE Japanが都から管理・保全を委託されて、保全活動(草刈り、伐採等)や里山利用(腐葉土作りやきのこ栽培等)を行っています。私たちは、ここに月1回...
naturemorinome
2021年4月20日読了時間: 2分


入園児募集!
園長トトがサクッと作ったチラシが評判です(誰からでしょう笑)! まずは、多く方の目に止まることだと思っています。是非、チラシを置いてくださるお店やイベント関係者の皆さま、「配るよ〜」等ご協力頂ける皆さま、ご連絡頂ければチラシを持って出向かせて頂きます!!...
naturemorinome
2021年4月15日読了時間: 1分


夫婦で森のようちえん
私たちは、4月から夫婦運営へ切替、夫婦2人で保育をします。 「え!?今まで違かったの?」 という声も聞こえますが...2019年プレ開園より代表のトトが運営・保育も行い、妻(ゆにこーん)は当時出産を終えたばかりの乳飲み子を育児しながら家庭を支えてくれていました。2020年度...
naturemorinome
2021年4月13日読了時間: 2分


森のようちえん体験会
森のようちえんにも新年度がやってきました! そして、だいーぶスロースタートですが、新年度の体験会をスタートします。こちらは、週5日の日常型森のようちえんの園児(12名定員)、親子クラス(0歳〜)に興味関心がある方に向けて、開催します。...
naturemorinome
2021年4月11日読了時間: 1分


みんなのじかん
森のようちえんのイメージは、「自由」「遊ぶ」「好きなこと」などなど それもとっても大事なこと 芽は、それ以外に「みんなのじかん」、話し合いや心を通わせる時間を作っています。 それは、「誰か」という存在を意識するじかん それは、「自分」という存在を表現するじかん...
naturemorinome
2021年4月10日読了時間: 2分


絵本
絵本は好きですか? 私は、絵本が好きです。特に、森で読む絵本が好きです。絵本を選ぶ時、その日の活動内容に関係した絵本、ビビッときた絵本、久々に読みたくなった絵本、全くその日やこどもたちに関係のない(なさそうな)絵本などなど。...
naturemorinome
2021年3月25日読了時間: 2分


発想
Yくん「この葉にボタンがある」 トト「あ、本当だ!」 Yくん「このボタンを押すとどこかの花が咲くだ!」 こども発想って本当に不思議で面白い! この発想や何かの発明(枝を遮断機に見立てたり、石を携帯に..)という経験を沢山して欲しいと思います。森の中は、自由に溢れていて、その...
naturemorinome
2021年3月25日読了時間: 2分
bottom of page