top of page

豊かさ

naturemorinome

皆さんにとって豊かさとは何ですか?どんな時に感じますか? 「家族で過ごしているとき」「欲しいものが手に入ったとき」「森を歩いているとき」

「1人で好きなことをしているとき」「手仕事しているとき」


一人一人違うと思います。定義することはしませんが、「その人の心が満たされているとき」が多いのかな。そして、そこには穏やかな時間が流れている様に思います。

森のようちえんの毎日は豊かさで溢れています。

(近所のおじいちゃんの干し大根)

好きなことに心を燃やし、手仕事にその真剣な眼差しを向け、その頭や手を動かし学びを深めます。心が満たされている時、子どもの目はキラキラと輝いています。その瞬間を毎日重ね、体も心も成長してゆきます。

最近、来年度の入園や体験の問い合わせが増えています。ありがとうございます!!

皆さん、色々な園を見学されたり、自分たちの考え方と重なっているか等色々と考えていらっしゃるかと思います。

私たちとしては、入園説明会と体験会を経て園の理念や雰囲気を感じ、色々とご理解した上で入園して頂きたいと思っています(かなりマイノリティな野外保育園ですので笑)。

そこでハードルになりやすいのが、「時間」「お金」だと思います。

“他の保育園は無料”だったり、“家から1時間掛かる”とか。他にもあると思いますが、この2つはメジャー悩みですね。その糸口は、「豊かさ」かなと。

その無償化の浮いたお金で、手に入る豊かさもあるかもしれない。

その毎日1時間の移動が、毎日の買い物をする時間に充てられるかもしれない。


でも、もし森のようちえん芽に通ったら、こんな豊かさに変わるかも...


送迎時間が増え、子どもとの会話が増えるかもしれない。

畑作業をした子どもが人参を収穫してきて、その美味しさに感動するかもしれない。

お母さん同士の会話や繋がりができて、悩みを聞いてくれる友達が増えたり、新しい発見の毎日かもしれない。

子どもが捕まえてきたバッタを家で飼い始めて、家族でバッタ博士になるかもしれない。

毎日の汚れた服の洗濯が大変なんだけど重曹の使い方が上手くなったりするかもしれない。

お弁当のレシピが増えて、クックパッドの投稿とフォロワーが増えるかもしれない。

野外に関心を寄せて、家族でキャンプに行くことになるかもしれない。

毎日外遊びする子どもは健康になり、家族でも外遊びによく出掛け健康家族!になるかも。

体力がついた子どもに負けじと、ジム通い。ダイエットに繋がる...かもしれない(笑)

子どもとの時間が増えて、自分のことも見つめ直し、家族円満な毎日が続くかもしれない。


他にもたくさん思い付きます(多少ふざけてごめんなさい!)。キリがないくらいに沢山のハッピーな毎日かもしれない。でも確実に言えることは、子どもは豊かさに溢れて帰宅します。

家で待つお父さんお母さん、そんな子どもの姿を見られるのがこの上ない豊かさかもしれません。


トト

 
 
 

Comments


bottom of page